五美を尊び四悪を屏く

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

子張問於孔子曰、何如斯可以從政矣、子曰、尊五美、屏四惡、斯可以從政矣、子張曰、何謂五美、子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛、子張曰、何謂惠而不費、子曰、因民之所利而利之、斯不亦惠而不費乎、擇可勞而勞之、又誰怨、欲仁而得仁、又焉貧、君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎、君子正其衣冠、尊其瞻視、儼然人望而畏之、斯不亦威而不猛乎、子張曰、何謂四惡、子曰、不教而殺、謂之虐、不戒視成、謂之暴、慢令致期、謂之賊、猶之與人也、出納之吝、謂之有司、

子張、孔子に問いて曰わく、何如(いか)なれば斯(こ)れ以て政(せい)に従うべき。子の曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、斯(こ)れ以て政に従うべし。子張が曰わく、何をか五美と謂う。

子の曰わく、君子、恵(けい)して費(つい)えず、労して怨みず、欲して貪らず、泰(ゆたか)にして驕らず、威(い)にして猛(たけ)からず。

子張が曰わく、何をか恵して費えずと謂う。子の曰わく、民の利とする所に因(よ)りてこれを利す、斯れ亦た恵して費えざるにあらずや。其の労すべきを択んでこれに労す、又た誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又た焉(なに)をか貪らん。

君子は衆寡(しゅうか)と無く、小大と無く、敢えて慢(あなど)ること無し、斯(こ)れ亦た泰(ゆたか)にして驕らざるにあらずや。君子は其の衣冠を正しくし、其の瞻視(せんし)を尊くして、儼然(げんぜん)たり、人望みてこれを畏る、斯れ亦た威にして猛(たけ)からざるにあらずや。

子張が曰わく、何をか四悪と謂う。子の曰わく、教えずして殺す、これを虐と謂う。戒めずして成るを視(み)る。これを暴と謂う。令を慢(ゆる)くして期を致す、これを賊と謂う。猶(ひと)しく人に与(あた)うるに出内の吝(やぶさか)なる、これを有司と謂う。

現代語訳

子張が孔子に質問した。「どうすれば政治にたずさわれますか」孔子がおっしゃった。「五つの美徳を尊び、四つの悪を退ければ、政治にたずさわれる」

子張が言った。「五つの美徳とは何ですか」

孔子がおっしゃった。「君子は天下の人々に恵みを施すが、それで自分が貧しくなることはない。これが美徳の一。人民を使役するが、怨まれない。これが美徳の二。欲する所があるが貪らない。これが美徳の三。ゆったりしているが高ぶらない。これが美徳の四。威厳はあるが荒々しくはない。これが美徳の五」

子張が言った。「何をもって人々に恵みを施すがそれで自分が貧しくなることはないと言うのですか」

孔子がおっしゃった。「民の利益とする所によってそのまま利益を得させる。これは人々に恵みを施すがそれで自分が貧しくなることはないと言えないだろうか。労働すべき所を択んで労働しているのだから、誰を恨むことがあろう。仁を欲して仁を得たのだ。何を貪ることがあろう。

「君子は相手が大勢か小勢か、規模が小さいか大きいかに関わりなく、相手をけして侮らない。これはゆったりしていて、しかも高ぶらないことでは無いだろうか」

「君子はその衣冠を正しくして、その目つきを威厳ある様子にして、おごそかであれば、人はその姿を望んで畏れ入る。これは威厳はあるが荒々しくはないということではないか」

子張が言った。「何を四つの悪というのですか」

孔子がおっしゃった。「普段から善を教えてもいないのに、悪を犯したからといっていきなり処刑する。これは残虐だ。これを虐という。予告もなしに成績を調べる。これは抜き打ちだ。これを暴という。規則をゆるくしておいて、いざ締切ぎりぎりになって追い込む。これは人を罠にはめるようなものだ。これを賊という。功労者に、どうせ褒美を与えるのに、ケチケチして出し渋るのは、せこい。これを役人根性という」

語句

■政に従う 政治にたずさわる。■恵す 施す。 ■労する 人民を使役する。 ■泰(ゆたか) ゆったりしていること。 ■衆寡 大勢か小勢か。 ■瞻視 目つき。 ■敢えて慢(あなど)ること無し けして侮らない。 ■儼然(げんぜん) おごそか。 ■成る 成績のこと。 ■期を致す 期限ぎりぎりに追い込むこと。 ■出内 賞を与える。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル