其の父の臣と父の政を改めざるは、是れ能くし難きなり
曾子曰、吾聞諸夫子、孟莊子之孝也、其他可能也、其不改父之臣、與父之政、是難能也、
曾子の曰わく、吾れ諸(こ)れを夫子に聞けり、孟荘子の孝や、其の他は能くすべきなり。其の父の臣と父の政(せい)を改めざるは、是れ能くし難きなり。
現代語訳
曾子が言った。私はかつて先生からこんなことをうかがった。荘の大夫・孟荘子が親に対して孝であったことは、他人でもたいがいは真似できるだが、父の臣下と父の政を改めなかったことについては、そう簡単に真似できるものではない。
学而第一・十一章「三年、父の道を改むること無きを、孝と謂ふべし」
語句
■孟荘子 荘の大夫。仲孫氏。名は速。荘はおくり名。父は献子。名は蔑。
前の章「人未だ自ら致す者有らず。必ずや親の喪か」|次の章「如し其の情を得ば、則ち 哀矜して喜ぶこと勿かれ。」