管仲は仁者に非ざるか

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

子貢曰、管仲非仁者與、桓公殺公子糾、不能死、又相之、子曰、管仲相桓公、覇諸侯、一匡天下、民到于今受其賜、微管仲、吾其被髪左衽矣、豈若匹夫匹婦之爲諒也、自經於溝涜而莫之知也、

子貢が曰わく、管仲は仁者に非ざるか。桓公、公子糾(きゅう)を殺して、死すること能(あた)わず、又たこれを相(たす)く。子の曰わく、管仲、桓公を相けて諸侯に覇たり、天下を一匡す。民、今に到るまで其の賜(し)を受く。管仲微(な)かりせば、吾れ其れ髪(はつ)を被(こうむ)り衽(じん)を左にせん。豈に匹夫匹婦(ひっぷひっぷ)の諒(まこと)を為し、自ら溝涜(こうとく)に經(くび)れて知らるること莫きが若くならんや。

現代語訳

子貢が言った。「管仲は仁者では無いでしょうね。桓公が弟の公子糾を殺した時、管仲は公子糾に仕えていたのに殉死もせず、あろうことか主君の敵である桓公に仕えてこれを補佐したのですから」

先生がおっしゃった。「管仲が桓公を補佐したので斉は諸侯の長となり、天下は整え正されたのだ。民は今に至るまで、その恵みを受けている。もし管仲がいなかったら、私は髪を結ばずざんばらにして、着物を左前にあわせて、野蛮人の風俗でいたことだろう。どうして取るに足らない身分賤しい男女が小さな誠を守り、自ら首をつって溝に棄てられ、世の中から忘れ去られるようなことを管仲に求めるのか。(管仲の仁は、もっと高いところにあったのだ)」

語句

■桓公 斉の桓公。弟の公子糾を殺して君となった。 ■公子糾 兄である桓公に殺された。管仲は公子糾に仕えていたが、公子糾が殺された後は主君の敵であった桓公に仕えた。 ■覇 諸侯の長となること。 ■一匡 整え正す。 ■賜 めぐみ。恩沢。 ■髪を被り 髪を結ばずざんばら髪にしていること。 ■衽(じん)を左にす 着物を左前に着ること。共に野蛮人の風俗。 ■匹夫匹婦 取るに足らない低い身分の男女。 ■諒 取るに足らない誠。 ■溝涜 みぞ。 ■經(くび)れ 首をつって。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル