如何なるをか斯れを士と謂うべき

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

子貢問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、行己有恥、使於四方、不辱君命、可謂士矣、曰、敢問其次、曰、宗族稱孝焉、郷黨稱弟焉、曰、敢問其次、曰、言必信、行必果、硜硜然小人也、抑亦可以爲次矣、曰、今之從政者何如、子曰、噫、斗筲之人、何足算也、

子貢、問いて曰わく、如何なるをか斯(こ)れを士と謂うべき。子の曰わく、己れを行うに恥あり、四方に使いして君命を辱めざる、士と謂うべし。曰わく、敢えて其の次ぎを問う。曰わく、宗族孝を称し、郷党弟(てい)を称す。曰わく、敢えて其の次ぎを問う。曰わく、言必ず信、行必らず果、硜硜然たる小人なるかな。抑(そもそも)亦た以て次ぎと為すべし。曰わく、今の政に従う者は如何。子の曰わく、噫(ああ)、斗筲(としょう)の人、何ぞ算(かぞ)うるに足らん。

現代語訳

子貢が質問して言った。「どういう人物を士…人の上に立つだけの人物と言うべきですか」

先生がおっしゃった。「己の身を行うのに恥があり、四方の諸侯に使いして君命を辱めることなく(立派に使いをやり遂げる)。こういう人物は士と謂うべきだ」

子貢が言った。「しいてその次をご質問します」

先生がおっしゃった。「一族の間では孝行者と言われ、郷里では目上の者によく仕えると言われる者だ」

子貢が言った。「しいてその次をご質問します」

「言葉は必ず真実であり、行動は必ず最後まで成し遂げる。ガチガチの小人ではあるがね。まあこういう人物なら二番目に士であると、言える」

子貢が言った。「今の政治に従っている者たちはいかがでしょうか?」

先生がおっしゃった。「ああ、どうしようもない小人物ばかりだ。どうして数のうちに入ろうか」

語句

■士 農工商の上。人の上に立つ人。 ■己れを行う 己の身を行う。 ■宗族 一族。 ■郷党 郷里。 ■弟 目上の者によく仕える。■果 なし遂げる。 ■硜硜然たる ガチガチ。 ■斗筲(としょう) 「斗」は十升を入れる升。筲(しょう)は一斗二升を入れる容器。つまらない小人物のたとえ。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル