一言にして以て邦を興こすべきこと諸れ有りや
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
定公問、一言而可以興邦、有諸、孔子對曰、言不可以若是其幾也、人之言曰、爲君難、爲臣不易、如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎、曰、一言而喪邦、有諸、孔子對曰、言不可以若是其幾也、人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而莫予違也、如其善、而莫之違也、不亦善乎、如不善、而莫之違也、不幾乎一言而喪邦乎、
定公問う。一言にして以て邦(くに)を興(お)こすべきこと諸(こ)れ有りや。孔子対(こた)えて曰わく、言は以て是(か)くの若(ごと)くなるべからざるも、其れ幾(ちか)きなり。人の言に曰わく、君たること難し、臣たること易からずと。如(も)し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興こすに幾からずや。
曰わく、一言にして以て邦を喪(ほろ)ぼすべきこと諸(こ)れ有りや。孔子対えて曰わく、言は以て是くの若くなるべからざるも、其れ幾(ちか)きなり。人の言に曰わく、予(わ)れは君たることを楽しむこと無し。唯だ其の言にして予(わ)れに違(たが)うこと莫(な)きを楽しむなりと。如(も)し其れ善にしてこれに違うこと莫くんば、亦た善からずや。如し不善にしてこれに違うこと莫くんば、一言にして邦を喪ぼすに幾(ちか)からずや。
現代語訳
魯の定公が質問した。「一言で国を盛んにするような言葉があるだろうか」
孔子が答えておっしゃった。「言葉とはそのように、一言でどうこうという性質のものではないのですが、近いものはあります。ある人が言うことに、君であることは難しい。臣であることは簡単ではないと。もしそのように君も臣もその難しさをじゅうぶん知った上で謙虚な心で取り組めば、自然と世の中は良くなります。これは一言で邦を盛んにするというのに近いものではないでしょうか」
定公が質問した。「では一言で国を滅ぼすような言葉があるだろうか」
孔子が答えておっしゃった。「言葉とはそのように、一言でどうこうという性質のものではないのですが、近いものはあります。ある人が言うことに、私は君であることを楽しむのでは無い。ただ人民が私の命令に逆らわず従うことを楽しむのだと。もし善いことに逆らわないのなら、それは善いことでしょう。もし悪いことに逆らわないなら、国が滅びてしまいます。こういうことは一言で国が滅ぼすというのに近いものではないでしょうか」
前の章「冉子、朝より退く」|次の章「近き者説び遠き者来たる」