子張、徳を崇くし惑いを弁ぜんことを問う
子張問崇徳辨惑。子曰。主忠信徙義。崇徳也。愛之欲其生。惡之欲其死。既欲其生。又欲其死。是惑也。誠不以富。亦祇以異。
子張、徳を崇(たか)くし惑いを弁ぜんことを問う。子の曰わく、忠信を主として義に徙(うつ)るは、徳を崇くするなり。これを愛しては其の生を欲し、これを悪みては其の死を欲す。既に其の生を欲して、又た其の死を欲するは、是れ惑いなり。
現代語訳
子張が徳を高め、惑いをわきまえて明らかにすることについて質問した。
先生がおっしゃった。「忠や信といったものを主軸に置いて義(正しいこと)に移っていくのは、徳を高めることだ。ある人を愛したらその生きることを願い、同じ人を憎んだら、今度はその死を願う。以前はその人の生を願っていたのに、ひるがえってその人の死を願う。こういうのは惑いである」
語句
■弁ず わきまえて、明らかにする。 ■徙(うつ)る 移る。 ■
前の章「百姓足らば、君孰と与にか足らざらん」|次の章「君 君たり、臣 臣たり」