予や、其の父母に三年の愛あらんか
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
宰我問、三年之喪、期已久矣、君子三年不爲禮、禮必壊、三年不爲樂、樂必崩、舊穀既沒、新穀既升、鑚燧改火、期可已矣、子曰、食夫稻、衣夫錦、於女安乎、曰、安、女安則爲之、夫君子之居喪、食旨不甘、聞樂不樂、居處不安、故不爲也、今女安、則爲之、宰我出、子曰、予之不仁也、子生三年、然後免於父母之懷、夫三年之喪、天下之通喪也、予也有三年之愛於其父母乎、
宰我(さいが)問う、三年の喪は期(き)にして已(すで)に久し。君子三年礼を為さずんば、礼必らず壊(やぶ)れん。三年楽を為さずんば、楽必らず崩れん。旧穀既に没(つ)きて新穀既に升(みの)る、燧(すい)を鑚(き)りて火を改む。期にして已(や)むべし。子の曰わく、夫(か)の稲を食らい、夫の錦を衣(き)る、女(なんじ)に於いて安きか。曰わく、安し。女安くんば則ちこれを為せ。夫(そ)れ君子の喪に居る、旨きを食らうも甘からず、楽を聞くも楽しからず、居処安からず、故に為さざるなり。今女安くんば則ちこれを為せ。宰我出ず。子の曰わく、予の不仁なるや。子(こ)生まれて三年、然る後に父母の懐を免る。夫れ三年の喪は天下の通喪(つうそう)なり。予や、其の父母に三年の愛あらんか。
現代語訳
宰我が質問した。「三年の喪は長すぎます。一年で十分です。君子が三年も礼を為さないなら礼は必ずすたれます。三年も楽を為さないなら、楽は必ず崩れます。一年といえば旧い穀物がすでに尽きて新しい穀物が既に実ります。火を起こすための木も一年で一めぐりです。一年で喪は止めるべきです」
先生がおっしゃった。「あのうまい稲を食らい、あのぜいたくな着物を着る。両親の喪の期間だというのに、それでもお前は心配ではないのか」
「心配ではありません」
「お前が心配でないなら、そうしなさい。いったい君子が喪に服している時は、うまい物を食べてもうまくないし、楽を聞いても楽しくない。家にいても安心できない。だからそうしないのだ。今お前は心配でないというなら、喪の期間を一年に縮めるがよい」
宰我は退出した。
先生がおっしゃった。「予(宰我)はには仁の心が無い。子が生まれて三年、その後に父母の懐から離れることができる。いったい三年の喪は上は天子から下は万民まで世界中の決まった喪の在り方であるのだ。予はその父母から三年の愛を受けていないのか。(三年の愛を受けているなら、当然三年の喪は行うべきであろうに)」
語句
■三年の喪 父母が亡くなった時は三年、あるいは二十五か月、あるいは二十七か月喪に服すのが礼だった。 ■期 一年 ■燧(すい) 火を起こすのに使う木。 ■火を改む 春夏秋冬で火を起こすための木はかわるが、一年で一回りする。 ■夫の稲 あのうまい稲。 ■夫の錦 あの、ぜいたくな着物。 ■居処 すまい。 ■予 宰我の名。 ■天下の通喪 世界中誰もが行う喪。
前の章「孺悲、孔子に見えんと欲す」|次の章「飽くまで食らいて日を終え…」