天何をか言うや
子曰、予欲無言、子貢曰、子如不言、則小子何述焉、子曰、天何言哉、四時行焉、百物生焉、天何言哉、
子の曰わく、予(わ)れ言うこと無からんと欲す。子貢が曰わく、子如し言わずんば、則ち小子何をか述べん。子の曰わく、天何をか言うや。四時 行なわれ、百物 生ず。天何をか言うや。
現代語訳
先生がおっしゃった。「私はもう何も言うまいと思う」
子貢が言った。「先生がもし何もおっしゃらないなら、私たち弟子はどうして先生の教えを述べ伝えることができましょう。どうかもっと、何か言ってください」
先生がおっしゃった。「天は何か言うだろうか。何も言わない。それでも四季はめぐってくるし、あるゆるものが生ま出る。天は何か言うだろうか。何も言わない。(何も言わなくても、そこに教えはある。必ずしも言葉によらなくても、述べ伝えることはできるのだ)」
前の章「紫の朱を奪うを悪む」|次の章「孺悲、孔子に見えんと欲す」