子、武城に之きて弦歌の声を聞く
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
子之武城、聞弦歌之聲、夫子莞爾而笑曰、割鶏焉用牛刀、子游對曰、昔者偃也、聞諸夫子、曰、君子學道則愛人、小人學道則易使也、子曰、二三子、偃之言是也、前言戲之耳、
子、武城に之きて弦歌(げんか)の声を聞く。夫子莞爾として笑いて曰わく、鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん。子游対(こた)えて曰わく、昔者(むかし)偃(えん)や諸(こ)れを夫子に聞けり、曰わく、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易しと。子の曰わく、二三子よ、偃の言是なり。前言はこれに戯れしのみ。
現代語訳
先生が魯の小さな町武城に行かれた時、琴の音と歌声が聞こえてきた。(この町は弟子の子游が代官として治めていたが、さすがに礼楽をもって民を治めている様子である)先生はにっこりと笑って、子游に戯れておっしゃった。「鶏を割くのにどうして牛刀を使うんだい。この小さな町で国家を治める時の礼学を用いるとは、ちょっと大げさすぎやしないかい」
子游が答えて言った。「わたくし偃は、昔これを先生がうかがったのです。先生はおっしゃいました。君子が道を学べば人民を愛するようになり、小人が道を学べば素直で穏やかになって使いやすくなると。(小さな町でも礼学を学ぶのはいいことです)」
先生がおっしゃった。「わが弟子たちよ、偃の言葉は正しい。私が前に言ったのは、戯れただけだよ」
語句
■武城 魯の小さな町。子游が代官として治めていた。雍也第六・十四。 ■弦歌(げんか)の声 琴の音色と歌声。 ■莞爾 にっこり笑うこと。 ■偃 子游の名。 ■二三子 弟子たちに呼びかけたもの。
前の章「唯だ上知と下愚は移らず」|次の章「公山不擾、費を以て畔く」