季氏、将にセン臾を伐たんとす

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

季子將伐顓臾。冉有季路見於孔子曰。季氏將有事於顓臾。孔子曰。求。無乃爾是過與。夫顓臾。昔者先王以爲東蒙主。且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以伐爲。冉有曰。夫子欲之。吾二臣者。皆不欲也。孔子曰。求。周任有言。曰。陳力就列。不能者止。危而不持。顛而不扶。則將焉用彼相矣。且爾言過矣。虎兕出於柙。龜玉毀於櫝中。是誰之過與。冉有曰。今夫顓臾。固而近於費。今不取。後丗必爲子孫憂。

孔子曰。求。君子疾夫舎曰欲之。而必爲之辭。丘也聞有國有家者。不患寡而患不均。不患貧而患不安。蓋均無貧。和無寡。安無傾。夫如是。故遠人不服。則脩文徳以來之。既來之。則安之。今由與求也相夫子。遠人不服。而不能來也。邦文崩離析。而不能守也。而謀動干戈於邦内。吾恐季孫之憂。不在顓臾。而在蕭牆之内也。

季氏、将(まさ)に顓臾(せんゆ)を伐(う)たんとす。冉有(ぜんゆう)・季路(きろ)、孔子に見えて曰わく、季氏、将にセン臾に事あらんとす。孔子の曰わく、求よ、乃(すなわ)ち爾是れ過てること無からんや。夫れセン臾は、昔者(むかし)先王以て東蒙の主と為し、且つ邦域(ほういき)の中(うち)に在り。是れ社稷(しゃしょく)の臣なり。何を以てか伐(う)つことを為さん。

冉有が曰わく、夫(か)の子これを欲す。吾れ二臣は皆な欲せざるなり。孔子の曰わく、 求よ、周任に言あり曰わく、力を陳(の)べて列に就き、能(あた)わざれば止むと。危うくして持(じ)せず、顛(くつがえ)って扶(たす)けずんば、則ち将(は)た焉んぞ彼(か)の相(しょう)を用いん。且つ爾の言は過てり。

且つ爾の言は過てり。虎兕(こじ)、柙(こう)より出で、亀玉(きぎょく)、櫝中(とくちゅう)に毀(こわ)るれば、是れ誰の過ちぞや。冉有が曰わく、今夫れセン臾は固くして費(ひ)に近し。今取らずんば、後世必らず子孫の憂いと為らん。

孔子の曰わく、求よ、君子は夫(か)のこれを欲すと曰うを舎(お)いて必らずこれが辞を為すことを疾(にく)む。丘(きゅう)や聞く、国を有(たも)ち家を有つ者は寡(すく)なきを患(うれ)えずして均(ひと)しからざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患うと。

蓋し均(ひと)しければ貧しきこと無く、和すれば寡(すく)なきこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是(か)くの如し、故に遠人服せざれば則ち文徳を修めて以てこれを来たし、既にこれを来たせば則ちこれを安んず。

今、由と求とは夫(か)の子(し)を相(たす)け、遠人服せざれども来たすこと能はず、邦(くに)分崩離析(ぶんほうりせき)すれども守ること能わず、而して干戈(かんか)を邦内に動かさんことを謀る。吾れ恐る、季孫の憂いはセン臾に在らずして蕭牆(しょうしょう)の内に在らんことを。

現代語訳

季氏が今まさに魯の属国の顓臾(せんゆ)を討とうとしていた。孔子の門人で季氏に仕えていた冉有(ぜんゆう)と季路(きろ)は、孔子にまみえて言った。「季氏が今まさに顓臾に戦争を仕掛けようとしています」

先生がおっしゃった。「求よ、それはお前のはかりごとが間違っているのではないか。(季氏に戦争を仕掛けるよう、けしかけているのはお前ではないのか)いったい顓臾は、昔、魯の先王が東蒙山(とうもうざん)の祭の主催者として、かつ魯と同じ国境内にある属国である。これは魯の譜代の家来なのだ。どうしてこれを討ったりするのか」

冉有は事実、季氏に悪い政治を薦めていたので、痛い所をつかれた。そこで言い訳のために言った。「季氏がこれを欲しているのです。われら二人(冉有と季路)は欲していません。

孔子がおっしゃった。「求よ、いにしえのすぐれた記録官・周任にこんな言葉がある。『力いっぱい職務にあたり、それでも自分の言が用いられないなら辞職する』と。お仕えしている君が危ういところを支えもせず、傾いているのに助けもしないでは、一体、盲人を助ける手引き役も、何の必要があろうか」

「その上、お前の言葉は間違っている。虎や野牛が檻から出てきて、占いに使う亀の甲や玉が櫃の中で壊れていたら、これは誰の過ちだろうか。(それを守っていた者の過ちだ)

冉有はとりつくろって言った。「今、顓臾は城塞の守りが固く、季氏の領土である費(ひ)に近いです。今取っておかなくては、後世必ず子孫の憂いとなりましょう」

孔子がおっしゃった。「求よ、実は利益を貪りたいだけなのに、言葉を飾って言い訳するような者を君子は憎むのである。丘は聞いている。国を保ち家を保つ者は人民が少ないことを憂えず、扱いが公平でないことを憂え、貧しいことを憂えず人心が安定しないことを憂うと」

「思うに扱いが公平ならば貧しいことは無く、上下が仲良く調和していれば人民・資財が少ないということは無く、人心が安定していれば国が傾き滅びることは無い。このような具合であるから、遠くの人が従がわないなら、武力で攻めるのでなく文や徳を修めて、その教化によって自然に従うようにして、すでに従っているのならば、さらに人心を安定させるのである」

「今、由と求とはかの季子を補佐する立場にありながら、遠くの人が従がわない時になつかせることが出来ず、国がばらばらに分かれているのに守ることもできず、そればかりか国内に戦争を起こそうと謀っている。私は思うのだ。季孫の心配するのは顓臾のことではなく、国内の内乱にあるのではないか」

語句

■季氏 魯の実権を握っている。 ■冉有・季路 ともに季氏に仕えている。孔子の弟子。 ■顓臾 小国の名。魯の属国。 ■事あらん 「事」は戦争。 ■先王 魯の昔の王。成王を指すか。■邦域 魯の属国として魯と同じ地域内にある。 ■社稷の臣 魯の譜代の家来。■東蒙 東蒙山。山の名前。 ■主 東蒙山の祭の主催者と定めた。

■周任 昔の立派な記録官。 ■力を陳べる 力いっぱい。 ■列に就く 職務にあたる。 ■止む 辞職する。 ■持せず 支えない。 ■相 盲人の手引き。盲人の手を引いて助ける役。

■虎兕(こじ) 虎や野牛。「兕」は野牛。 ■柙(こう)檻。 ■亀玉(きぎょく) 占いに使う亀の甲や玉。 ■櫝 櫃。 ■費 地名。季氏の領土。 ■固 城塞の守りが固い。

■欲す 利益を貪りたい。 ■舎いて 脇において。かくして。 ■辞を為す 言葉を飾って、言い訳をする。 ■国を保つ 諸侯の国を保つ。■家を有つ 卿大夫の家を保つ。 ■寡なし 人民が少ないこと。 ■均し 公平な扱いを受けること。 ■安かり 人心が安定すること。

■蓋し 確信をもって推量するさま。思うに。 ■和する 仲良く調和する。 ■寡なし 人民・資財が少ない。 ■ 傾く 国が傾き滅びる。 ■遠人 遠くの人。 ■文徳 武ではなく、文や徳をもって民衆を教化するのである。 ■来たす なつける。

■分崩離析(ぶんほうりせき) 国がばらばらに分かれていること。 ■干戈(かんか) 楯と矛。転じて戦争。 ■蕭牆 領土の境となる垣根。塀。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル