子冕見ゆ
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
子冕見、及階、子曰、階也、及席、子曰、席也、皆坐、子告之曰、某在斯、某在斯、師冕出、子張問曰、與師言之道與、子曰、然、固相師之道也、
子冕(しべん)見(まみ)ゆ。階に及べり。子の曰わく、階なり。席に及べり。子の曰わく、席なり。皆な坐す。子これに告げて曰わく、 某(ぼう)は斯(ここ)に在り、某は斯に在り。子冕出ず。子張問いて曰わく、師と言うの道か。子の曰わく、然り。固(もと)より師を相(たす)くるの道なり。
現代語訳
楽師の冕を先生がお迎えした。(楽師は盲目である)冕が階段の所に行くと、先生がおっしゃった。「階段です」席の所に行くと、「席です」。
皆が席についた。先生が子冕に告げておっしゃった。「某はここにおります。某はここです」
冕が帰っていった。
子張が質問した。「あれが楽師と語るときの作法でしょうか」
先生がおっしゃった。「そうだ。昔からの、盲目の楽師を手助けする、作法なのだ」
語句
■子冕 「冕」は楽師の名。楽師は盲目だった。
前の章「辞は達するのみ」|次の章「季氏、将にセン臾を伐たんとす」