顔淵、邦を為めんことを問う
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
顏淵問爲邦、子曰、行夏之時、乘殷之輅、服周之冕、樂則韶舞、放鄭聲、遠佞人、鄭聲淫、佞人殆、
顔淵、邦を為(おさ)めんことを問う。子の曰わく、夏の時を行い、殷の輅(ろ)に乗り、周の冕(べん)を服し、楽は則ち韶舞(しょうぶ)し、鄭聲(ていせい)を放ちて佞人(ねいじん)を遠ざけよ。鄭聲は淫(いん)に、佞人は殆(あや)うし。
現代語訳
顔淵が、国を治めることについて質問した。先生がおっしゃった。夏の暦を使い、殷の車に乗り、周の冠を用い、楽は舜帝の時代の韶の舞を舞い、鄭の国の音楽は禁止し、こびへつらう者を遠ざけよ。鄭の国の音楽は淫らであり、こびへつらう者は危険だからだ。
語句
■夏の時 夏の暦。春が一年のはじめであり、農事に便利であった。 ■殷の輅 殷の車。木製で頑丈であった。 ■周の冕 「冕」は冠の上に板がついて、板の前後の端から飾りが垂れている。周の時代に完成した。 ■韶舞 舜帝の時代の舞。 ■鄭聲(ていせい)を放つ 「鄭聲」は鄭の国の音楽。淫らであった。「放つ」は禁ずる。 ■佞人 こびへつらう者。
前の章「子貢、仁を為さんことを問う」|次の章「人にして遠き慮り無ければ、必らず近き憂い有り」
現代語訳・朗読:左大臣光永