食は精を厭わず

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

食不厭精、膾不厭細、食饐而餲、魚餒而肉敗不食、色惡不食、臭惡不食、失飪不食、不時不食、割不正不食、不得其醤不食、肉雖多、不使勝食氣、唯酒無量、不及亂、沽酒市脯不食、不撤薑食、不多食、祭於公、不宿肉、祭肉不出三日、出三日、不食之矣、食不語、寢不言、雖蔬食菜羮瓜、祭必齊如也、

食(いい)は精(しらげ)を厭わず、膾は細きを厭わず。食(いい)の饐(い)して餲(あい)せると魚の餒(あさ)れて肉の敗れたるは食らわず。色の悪しきは食らわず。

臭(におい)の悪しきは食らわず。飪(じん)を失えるは食らわず。時ならざるは食らわず。割(きりめ)正しからずれば食らわず。

其の醤(しょう)を得ざれば食らわず。肉は多しと雖でも、食(し)の気に勝たしめず。唯(た)だ酒は量なく、乱に及ばず。沽う酒と市(か)う脯(ほじし)は食らわず。

薑(はじかみ)を撤(す)てずして食らう、多くは食らわず。公に祭れば肉を宿(よべ)にせず。祭りの肉は三日を出ださず。三日を出ずればこれを食らわず。

食らうには語らず、寝(い)ぬるには言わず。蔬食(そし)と菜羮(さいこう)と瓜と雖ども、祭れば必らず斉如(さいじょ)たり。

現代語訳

飯は精米をいとわず、なますは細く切っているのを厭わない。すえた飯、色が変わった飯と魚のただれたのや肉が腐ったのは食べない。色の悪いのは食べない。

臭いが悪いものは食べない。調理の仕方が悪いものは食べない。季節でないものは食べない。肉の切り方が悪いものは食べない。

適当な味付けの汁がなければ食べない。肉は多くても主食の量を超えないようにする。ただ酒は分量を限らないがよっぱらわない程度に。買った酒と買った乾し肉は飲み食いしない。

はじかみはケガレを払う効果があるから捨てずに食べる。多くは食べない。主君の祭りを助けて褒美に肉を賜った時はその肉は次の朝まで放置せず食べてしまう。わが家の祭で使った肉は、三日放置しない。三日以上経ったものは食べない。

食べている時は会話しない。寝ている時は物を言わない。粗末な飯や汁や瓜といっても、その食べ物を考えた古代の人に敬意を表して一部取り分ける時は、神妙な気持ちで。

語句

■食 飯。 ■精 精米。 ■膾が細い なますが細く切ること。 ■饐(い)す すえること。 ■餲せる 色が変わること。 ■餒(あさ)る ただれること。■肉の敗れたる
腐ること。

■飪を失う 調理の仕方が悪い。 ■時ならざる 季節でないもの。 ■割正しからず 切り方が悪いもの。

■醤 食べ物に味付けのためにかける汁。 ■酒は量なく 酒は量を限らない。 ■沽う 買う。 ■市う 買う。■脯 ほじし。乾し肉。

■薑 はじかみ。生姜。けがれを払うと考えられていた。 ■公に祭る 主君の祭りを助ける。 ■宿にせず 次の朝まで放置しないで食べる。 ■祭 わが家の祭。

■蔬食 粗末な飯。 ■菜羮 粗末な汁 ■斉如 粗末な飯であっても一部取り分けて、その飯を開発した古代の人に感謝の意を表する。

現代語訳・朗読:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯