公門に入るに

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

入公門、鞠躬如也、如不容、立不中門、行不履閾、過位、色勃如也、足躩如也、其言似不足者、攝齊升堂、鞠躬如也、屏氣似不息者、出、降一等、逞顔色、怡怡如也、没階、趨進、翼如也、復其位、踧踖如也、

公門に入るに、鞠躬如たり。容(い)れられざるが如くす。立つに門に中せず。行くに閾を踏まず。

位を過ぐれば、色勃如たり、足躩如(かくじょ)たり。其の言うこと、足らざる者に似たり。

斉(し)を摂(かか)げて堂に升(のぼ)るに、鞠躬如たり。気を屏(おさ)めて息せざる者に似たり。

出でて一等を降れば、顔色を逞(はな)って怡怡如たり。階を没(つく)せば、趨り進こと翼如たり。其の位に復(かえ)れば踧踖如(しゅくせきじょ)たり。

現代語訳

先生は君の宮殿の門に入られる時は、うやうやしく身をかがめ、入ることができない場所のようにふるまわれた。門の柱と中央のしめあわせの杭との中間は、君が通られるところなので、そこには立たず、門を通るときは閾を踏まない。

君がお立ちになる場所を過ぎれば、顔色は変わり、足はなかなか進まなくなる。口がきけない者であるかのようだった。

衣のもすそをかかげて君のいらっしゃる堂に上がると、うやうやしく身をかがめる。息を殺して呼吸していないかのようだった。

君の御前を退出して階段を一段降りると、緊張をゆるめ、よろこばしい態度であられた。階段を降り尽くすと、走り進むさまは鳥が左右の翼を広げたように堂々としておられた。ご自分の立ち位置にお戻りになると、またうやうやしい態度になられた。

語句

■公門 天子や諸侯の宮殿の門。ここでは魯の君の門。 ■鞠躬如 慎んだ態度で身をかがめる。 ■容れられざるが如く 入ることができない所のようにする。 ■中せず 門の柱と中央のしめあわせの杭との中間には立たない。そこは君が通る道だから。 ■閾 扉の下に渡した横木で内外の境界となる。

■位 主君がお立ちになる場所。 ■色勃如 顔色が変わること。 ■足躩如 足が進まない。 ■足らざる者 (言葉が発することが)できない者。

■斉(し)を摂(かか)げ 両手で衣のもすそをかかげる。 ■気を屏(おさ)めて 息を殺す。

■一等 階段一段。 ■顔色を逞つ 緊張をゆるめる。 ■怡怡如 よろこばしい態度。 ■翼如 鳥が左右の翼を広げたように堂々とした姿勢。 ■踧踖如 うやうやしい。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル