管仲の器は小なるかな

【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

子曰、管仲之器小哉、或曰、管仲儉乎、曰、管氏有三歸、官事不攝、焉得儉、然則管仲知禮乎、曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君爲兩君之好、有反坫、管氏亦有反坫、管氏而知禮、孰不知禮、

子の曰わく、管仲(かんちゅう)の器は小なるかな。或るひととの曰わく、管仲は倹なるか。曰わく、管氏に三帰あり、官の事は摂(か)ねず、焉んぞ倹なるを得ん。然らば則ち管仲は礼を知るか。曰わく、邦君、樹して門を塞ぐ、管氏も亦た樹して門を塞ぐ。邦君、両君の好(よしみ)を為すに反坫あり、管氏も亦た反坫(はんてん)あり。管氏にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん。

現代語訳

先生がおっしゃった。「斉の桓公を補佐した宰相の管仲の器は、小さいね」

ある人が言った。「小さい…というのは、管仲が倹約であったということでしょうか」

先生がおっしゃった。「管氏は三つの家から女をめとって妻とした。家臣は多くの仕事を兼任させず、一人の家臣が一つの仕事だけを行った。どうして倹約といえよう」

「それは外を飾り外面を重んじたということで、管氏は礼を知っていたということではないでしょうか」

先生がおっしゃった。「国家の君は館の門の内に衝立を建てて、屋敷の中が見えないようにするものだ。管氏は臣下の立場でありながら館の門の内に衝立を建てて、屋敷の中が見えないようにした。国家の君が外国の君と親睦を深める時は杯を置く台を使うが、管氏もまた杯を置く台を用いた。管氏が礼を知っているなら、礼を知らない者は誰もあるまい」

語句

■管仲 斉の桓公の宰相。孔子より180年ほど昔の人物。 ■倹 倹約。 ■三帰 三家の女を妻とした。または三つの邸宅があった。または、台の名。諸説ある。 ■官の事は摂(か)ねず 家臣の仕事は掛け持ちでなく、一つの仕事だけさせた。 ■樹して門を塞ぐ 門の内側についたてを立てて、外から見えないようにした。 ■邦君、両君の好(よしみ)を為す 国家の君が、外国の君と友好を深める。 

現代語訳・朗読:左大臣光永

【無料配信中】足利義満