これを道びくに徳を以てし
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
子曰。道之以政。齊之以刑。民免而無恥。道之以徳。齊之以禮。有恥且格。
子の曰わく、これを道(みち)びくに政(せい)を以てし、これを斉(ととの)うるに刑(けい)を以てすれば、民免(まぬが)れて恥ずること無し。これを道びくに徳を以てし、これを斉うるに礼を以てすれば、恥ありて且(か)つ格(ただ)し。
現代語訳
先生がおっしゃった。民を導くのに法律をもってし、民を統制するのに刑罰をもってすれば、民は法の網の目をすり抜けて、恥じなくなる。民を導くに徳を持ってし、民を統制するに礼をもってすれば、民は恥を知り、かつ正しい行いをするようになる。
語句
■道びく 導くこと。先んずること。 ■政 法律。 ■斉 統制する。 ■刑 刑罰。 ■免 刑罰をくぐりぬける。法の網を潜り抜ける。■格 正しくある。
前の章「詩三百、思い邪なし」|次の章「十有五にして学に志す」