十有五にして学に志す
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩。
子の曰わく、 吾十有(ゆう)五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(したが)ふ。
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。
現代語訳
先生がおっしゃった。
「私は十五歳の時、学問を志した。
三十歳の時、何者にも動じない立場を持てるようになった。
四十歳。迷いも無く、やるべきことをやったよ。
五十歳でようやく天命を知るに至った。
六十歳ともなると、人の話を素直にきける余裕も出てくる。
七十歳。もはや心の思うままにふるまって、
しかも道義から外れることが無い、
こういう境地に至ったのだ。
語句
■十有五 「有」は又の意味。 十五は大学に入る年。 ■立つ 何者にも動じない立場を持つこと。 ■耳順 人の言葉が素直に聞かれること。 ■矩 のり。大工の持つ曲尺(かねじゃく)。ここでは物事の基準、道義のこと。
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
前の章「これを道びくに徳を以てし」|次の章「孟懿子、孝を問う」
現代語訳・朗読:左大臣光永