色難し
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
子夏問孝、子曰、色難、有事弟子服其勞、有酒食先生饌、曾是以爲孝乎、
子夏、孝を問う。子の曰わく、色難し。事あれば弟子其の労に服し、酒食あれば先生に饌す。曾ち是れ以て孝と為さんや。
現代語訳
子夏が孝について質問した。先生がおっしゃった。「年長者に仕える時、自然に嬉しさが容貌の上にこみ上げてくるまでになるのが好ましいのたが、これが難しいのだ。
仕事があれば年少者が年長者にかわって骨を折り、飲み食いする時には年長者にすすめる。そんな表面的なことだけで、はたして孝といえるだろうか。いえない。
語句
■色 喜び楽しむ様子。 ■事 仕事。 ■先生 先に生まれるの意で、父や兄。 ■饌 飲み食いすること。
前の章「敬せずんば何を以て別たん」|次の章「回や愚ならず」
現代語訳・朗読:左大臣光永