君子の仕うるや、其の義を行なわんとなり

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

子路從而後、遇丈人以杖荷蓧、子路問曰、子見夫子乎、丈人曰、四體不勤、五穀不分、孰爲夫子、植其杖而芸、子路拱而立、止子路宿、殺鶏爲黍而食之、見其二子焉、明日子路行以告、子曰、隠者也、使子路反見之、至則行矣、子路曰、不仕無義、長幼之節、不可廢也、君臣之義、如之何其可廢之、欲絜其身而亂大倫、君子之仕也、行其義也、道之不行、已知之矣、

子路従いて後(おく)れたり。丈人(じょうじん)の杖を以て蓧(あじか)を荷なうに遇う。子路問いて曰わく、子(し)、夫子を見るか。杖人の曰わく、四体勤めず、五穀分かたず、孰(たれ)をか夫子と為さん。其の杖を植(た)てて芸(くさぎ)る。子路拱して立つ。子路を止めて宿(しゅく)せしめ、鶏を殺し黍を為(つく)りてこれに食らわしめ、其の二子を見(まみ)えしむ。明日(めいじつ)、子路行きて以て告(もう)す。子の曰わく、隠者なり。子路をして返りてこれを見しむ。到れば則ち行(さ)る。子路が曰わく、仕えざれば義なし。長幼の説はこれを如何(いかん)ぞ廃すべけんや。其の身を潔(きよ)くせんと欲して大倫を乱る。君子の仕うるや、其の義を行なわんとなり。道の行なわれざるや、已にこれを知れり。

現代語訳

子路が孔子のお供をしていたが、遅れをとって見失ってしまった。老人が杖を以て竹かごを背負っているのに出会った。子路が質問した。「あなた、先生を見ませんでしたか」

老人が言った。「手足も動かさず、五穀の区別もつかないのに、誰が先生だって?」

老人はその杖を立てて草とりをはじめた。

子路がただ者ではないと思い、両手を胸の前であわせて敬意を表すると、老人は 子路を気に入ったのか、引き留めて家に泊まらせ、鶏を殺し黍飯を作って子路に食べさせ、老人の二人の子を紹介した。

次の日、子路が孔子のもとに行って昨日あったことを報告した。先生がおっしゃった。「隠者だ」子路を戻らせて、ふたたび老人に会わせた。しかし老人の家についてみると、老人は立ち去った後だった。

子路が孔子の心を汲んで言った。「君に仕えていなければ、たしかに君臣の義に縛られる義理は無いだろう。しかし長幼の節は棄てるべきものではない。昨日、私に二人の息子を引き合わせてくれたことからも、老人はまだ長幼の節は棄てていないことがわかる。長幼の節を棄てていない者が、どうして君臣の義を棄てられよう。

今老人が君臣の義を棄てているのは、自分一人の身を清く保とうとして大きな道理を失っているのである。君子が仕えるというのは、その義を行うためである。今の世に道が行われないことは、そもそもわかっている。(だからといって、君に仕えないで隠遁生活をしていていいはずがない。あくまで仕えるべき君をみつけ、この乱れた世だからこそ、道をしめす必要があるのだ)」

語句

■丈人 老人。 ■蓧 アジカ。竹の籠。 ■四体 手足。 ■五穀 稲・黍・たかきび・麦・豆。  ■植てる 立てる。 ■芸(くさぎ)る 草取りをする。 ■拱する 両手を胸の前であわせて敬意を表する。 ■黍 黍飯。 ■大倫 大切な道。

前の章「長沮・桀溺、グウして耕す」|次の章「逸民は

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル