子路、曾晳、冉有、公西華、侍坐す

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

子路、曾晳、冉有、公西華、侍坐、子曰、以吾一日長乎爾、毋吾以也、居則曰、不吾知也、如或知爾、則何以哉、

子路率爾對、曰、千乘之國、攝乎大國之間、加之以師旅、因之以饑饉、由也爲之、比及三年、可使有勇、且知方也、夫子哂之、

求、爾何如、對曰、方六七十、如五六十、求也爲之、比及三年、可使足民、如其禮樂、以俟君子、

赤爾何如、對曰、非曰能之、願學焉、宗廟之事、如會同、端章甫、願爲小相焉、

點爾何如、鼓瑟希、鏗爾、舎瑟而作、對曰、異乎三子者之撰、子曰、何傷乎、亦各言其志也、

曰、莫春者、春服既成、冠者五六人、童子六七人、浴乎沂、風乎舞雩、詠而歸、夫子喟然歎曰、吾與點也、

三子者出、曾晳後、曾晳曰、夫三子者之言何如、子曰、亦各言其志也已矣、曰、夫子何哂由也、

曰、爲國以禮、其言不譲、是故哂之、唯求則非邦也與、安見方六七十、如五六十、而非邦也者、唯赤則非邦也與、宗廟會同、非諸侯而何、赤也爲之小、孰能爲之大、

子路、曾晳、冉有、公西華、侍坐す。子の曰わく、吾が一日も爾(なんじ)より長じたるを以て、吾れを以てすること無かれ。居れば則ち曰わく、吾れを知らずと。如(も)し爾を知るもの或(あ)らば、則ち何を以てせんや。

子路卒爾(そつじ)として対(こた)えて曰わく、千乗(せんじょう)の国、大国の間に摂(せっ)して、これに加うるに、師旅(しりょ)を以てし、これに因(よ)するに飢饉を以てせんに、由やこれを為(おさ)め、三年に及ぶ比(ころ)に、勇ありて且つ方(ほう)を知らしむべし。夫子これを哂う。

求(きゅう)よ爾(なんじ)は如何(いかん)。対えて曰わく、方の六七十年、如しくは五六十、求やこれを為め、三年に及ぶ比(ころ)に、民を足るらしむべきなり。其の礼楽の如きは、以て君子に俟(ま)たん。

赤(せき)よ爾は如何(いかん)。対えて曰わく、これを能くすると曰うには非ず。願わくは学ばん。宗廟の如しくは会同に、端章甫(たんしょうほ)して願はくは小相たらん。

点よ爾は如何(いかん)。瑟(しつ)を鼓(ひ)くこと希(や)み、鏗爾(こうじ)として瑟を舎(お)きて作(た)ち、対えて曰わく、三子者の撰に異なり。子の曰わく、何ぞ傷まんや、亦た各々(おのおの)其の志しを言うなり。

曰わく、暮春には春服既に成り、冠者(かんじゃ)五六人・童子六七人を得て、沂(き)に浴し、舞雩に風して、詠じて帰らん。夫子喟然(きぜん)として嘆じて曰わく、吾れは点に与(くみ)せん。

三子者出ず。曾晳後(おく)れたり。曾晳が曰わく、夫(か)の三子者の言は如何。子の曰わく、亦た各々其の志しを言うのみ。

曰わく、夫子、何ぞ由を哂(わら)うや。

曰わく、国を為(おさ)むるには礼を以てす。其の言譲らず。是(こ)の故にこれを哂う。求と雖ども則ち邦に非ずや、安(いずく)んぞ方六七十如(も)しくは五六十にして邦に非ざる者を見ん。赤と雖ども則ち邦に非ずや、宗廟・会同は諸侯に非ずしてこれを如何。赤やこれが小相たらば、孰(たれ)か能くこれが大相たらん。

現代語訳

子路、曾晳、冉有、公西華が先生のおそばにいた。先生がおっしゃった。

「私が少しばかりお前たちより年上だからといって何も遠慮はいらないよ。お前たちは普段言っているではないか。私は能力があるがそれを知って用いてくれる者がいないと。ではもしお前たちを知って用いてくれる者があったら、どうしたいのか」

子路が言った。

「戦車千乗を所有するほどの国が、二大国の間に挟まれ、加えて他国と交戦中であり飢饉であった場合、私がこれを治めれば三年たった頃、民は勇敢でかつ道義をわきまえた者になるでしょう」

先生は子路の言葉を聞いてお笑いになった。

「求よお前はどうか」

答えて求が言った。

「六、七十里、もしくは五六十里の小さな土地でも、求がこれを治め、三年たった頃に民を豊かにするでしょう。「礼楽」…礼儀と音楽については私などがとやかく言うべきことでもないので、徳のある君子を待つとしましょう」

赤(せき)よお前はどうじゃ。

「何かがうまくできるというわけではありません。願はくは学びたいのです。宗廟の事、もしくは諸侯が天子にまみえる時には、黒い衣で列席して、願はくはささやかながらも君の補佐をいたしたく思います」

「点よ、お前はどうかね」

瑟を弾くことをやめ、かたりと音を立てて瑟を置いて立ち上がり、答えて言った。

「三人のような立派な心がけとは違いますが」
「どうして遠慮する必要があろう。それぞれ志を言っているだけだ」

答えて言った。

「私は春の暮れに春服を新調すると、青年五六人・少年六七人を連れて、魯の南を流れる沂水で水浴びをして、雨乞いの舞台の上で涼みをして、歌を詠じて帰っていきたいです」

三人が出ていった。曾晳は残っていて言った。

「あの三人の言は、どうでしたか」

先生がおっしゃった。

「またそれぞれ自分の志を言ったまでである」

「では、先生はなぜ由の言葉を笑われたのですか」

先生がおっしゃった。国を治めるには礼が大切だ。しかし由は礼が欠けた態度だから笑ったのだ。求といえどもその語っていることは国を治めることに他ならない。どうして六七十里もしくは五六十里もあって国でないものがあろうか。

赤といえどもその語っていることは国を治めることに他ならない。宗廟・会同は諸侯でなくて何だろうか。赤が下級の補佐官程度ならば、いったい誰が上級の補佐官にふさわしいだろう。

語句

■侍坐 おそばにいること。 ■一日 ほんの少し。具体的に一日ということではない。 ■吾れを以てする 私に遠慮するな。■居る いつもは。 ■知る その能力や心の正しいことを知って、用いる。採用する。

■卒爾 いきなり。 ■千乗の国 戦車千乗を所有する程度の国。ここでは中程度の国というニュアンス。 ■これに加うるに これに加えて。もともと悪い条件があるのにさらに。 ■師旅 軍隊。 ■因する 重なる。 

■方 里。単位。 ■足らしむ 豊かにする。 ■礼楽 「礼」は礼節。「楽」は音楽。「礼」は社会秩序を定め、「楽」は人の心を和やかにする。 ■君子に俟(ま)たん 自分のやることではないから、徳もある君子を待つ。

■宗廟 祖先をまつる霊廟。 ■会堂 諸侯が天子にまみえること。 ■端章甫 「端」は黒い礼服。「甫」は冠。 ■小相 「相」は君を補佐する役目。「小」は謙遜。

■瑟 弦楽器。 ■鏗爾 からんという音。■撰 心がけ。 ■冠者 青年。■沂 沂水。川の名。魯の南にある。 ■舞雩 雨乞いをする舞台。 ■風す 涼みをする。 ■喟然 嘆息の声。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル